コンタクトを切り替えたい方にとって、いちばん気になるのは「自分に合うかどうか」ではないでしょうか。 実際の装用感や視界のクリアさは、試してみなければ分かりません。
そこでおすすめなのが、店頭やオンラインで用意されているお試し用のコンタクトを実際に装用してみることです。
この記事では、「コンタクトをお試しするメリット」「お試し期間にチェックしたいポイント」「実際の申し込み方法」まで、順番に解説していきます。
コンタクトの装用感は個人差が大きく、特に、初めてつかうものは実際につけてみると「思ったより乾燥しない」「意外と違和感がある」など、イメージと現実が異なることが少なくありません。
そのため、購入前にコンタクトを試しておくと、実際の装用感がわかるため、購入後とのギャップが少なくなります。
眼科や店舗、サイトによっては、無料でお試し用のコンタクトを用意している場所もあるため、気になるコンタクトがある場合はまずはお試ししてみるとよいでしょう。また、通販では小容量を低価格で売っている場合も。
コンタクトは、目のカーブ(BC)やサイズ(DIA)が、合う・合わないと感じることがあります。どれだけ評判の良いレンズでも、実際につけてみると「ゴロゴロする」「乾燥して快適ではない」などの違和感を覚えることも。
お試し期間を利用して、日常生活の中での装用感を確かめることが大切です。
眼科医の診断で設定されたコンタクトの度数であっても、理論上は数値が合っていたとしても、実際に着けたときの見え方は個人差がある場合があります。度数が微妙に合わないだけでも、目の疲れや頭痛の原因になることも。
試しに装用してみることで、アクティブなシーンやパソコン作業などでの見え方をしっかり実感し、自分に度数が合っているかを確認することが可能です。
前の章では、コンタクトのお試しをするメリットを紹介しました。 それでは、実際に試す際には、どのようなポイントを意識するとよいでしょうか?
含水率とは、コンタクトが含む水分量のことで、乾きやすさや装用感に影響したりします。
数字が高いほど、コンタクトは水分を多く含み、やわらかい装用感を得やすいですが、反面、乾燥しやすいとも言われます。
一方で含水率が低いほど、指先で扱いやすく乾燥しにくい傾向に。ただし装用感は目の状態や生活環境によって変わります。
試しに装用し、体感してみるのがトラブル回避の近道です。
含水率の違いや選び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
コンタクトそのものの馴染みだけではなく、装用時のまばたきの回数が増えることで、ゴロゴロ感が出ていないかなども意識的に観察しましょう。 万が一、異物感や目の赤みが出たら、無理せずすぐに装用を中止し、眼科医に相談することが大切です。
コンタクトは度数だけでなく、装用中の涙液の循環や汚れの付きやすさも見え方に影響を及ぼします。
視界がクリアかどうか、特に、乱視用を使う方はぼやけずにしっかり焦点が合うかを複数日の装用で確かめることで、より正確な装用感を得られます。
ドラッグストアで買えるコンタクトの『EyeWell』も、ワンデータイプでお試しの近視用コンタクトを用意しています。
しかも、低含水と高含水の2種類から選ぶ事ができるので、自分にあった含水率も体感できます!お試しする方法は2通り!
ドラッグストアでは、お試し用のコンタクトを用意している店舗もあります。 店頭の販売スペースに、お試しレンズ用のカードが置いてあるので、レジもしくはカウンターまでカードを持っていき、自身の度数を伝えて必要事項を記入しましょう。
ドラッグストア店頭での買い方・お試しの方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
『EyeWell』では、お試しのワンデーモニターレンズの申し込みができるサイトがあります。 ご自身の度数を選択することで、低含水と高含水の2種類のコンタクトが2回分ずつ届くので、自分にあったコンタクトがどちらなのか体感できます!
\1分で簡単申し込み/
お試しレンズを申し込む ▶
コンタクト選びは、理想の見え方と実際のつけ心地のバランスが大切です。同じ度数であっても、メーカーや種類によって含水率や装用感、素材が異なる点が特徴的です。
新しいコンタクトとの出会いや、使い比べで発見する装用感の差など、試してこそ知り得る情報がたくさんあるはずです。
快適な視界と目の健康のために、ぜひコンタクト選びを楽しんでください。
\1分で簡単申し込み/
お試しレンズを申し込む ▶